歯内療法(根管治療)

虫歯の進行が神経にまで達してしまうと、蝕まれた神経を専用の器具で除去し、薬剤を充填させる「根管治療」(歯内療法)が必要になります。蝕まれた神経を残してしまうと、その間も神経は蝕まれつづけ、痛みを伴います。しっかり蝕まれた神経を除去し、蓋をし被せ物をすると治療完了です。

歯内療法の手順

STEP1 歯髄の除去

麻酔をして切削器具により歯冠部を削り、虫歯を除去します。太さの異なるリーマーという器具を用いて出し入れして歯髄(神経)を除去します。

STEP2 根管の洗浄

根管長測定器により歯の根の長さを測定します。根管内の歯質についた菌を削り取り、何度かシリンジに薬液を入れて歯内の洗浄と消毒を行います。

STEP3 被せ物をします

根管内に薬液をいれて仮の蓋をします。何度か薬を交換して様子を見ます。消毒した根管内にシーリング材を詰め込みます。歯根の上に土台を入れ、クラウン(被せ物)を被せて治療が完了します。

歯の寿命を延ばすMTA覆髄治療

歯の神経の近くまで進行した重度の虫歯は、根管治療はまだ必要ありませんが、歯髄が炎症を起こしやすい状態にあり、そのままにしておくとやがて根管治療が必要になってしまいます。そこで覆髄(歯髄を保存する処置)が必要になります。

MTA覆髄治療(歯髄保存治療)はケイ酸カルシウムを主成分とした材料でできた、高い確率で神経を残すことができる治療法です。
MTAは歯科用の水硬性セメントで、 殺菌作用が強く組織を刺激することによる硬組織形成作用があるため、覆髄やパーフォレーション(歯に穴が開く)の修復などに使用されています。

歯科用CTとマイクロスコープを活用し、ラバーダム防湿を併用することでより精確な治療を

従来の治療では、肉眼で根管治療を行っていました。しかし、根管治療は複雑な構造の根を治療を伴いますので、今ではマイクロスコープ(歯科顕微鏡)の使用がますます広がっています。 治療部位を拡大しながら治療を行っていくことが、高い成功率に繋がります。
更にCTを利用することで、レントゲンでは明瞭に見えない部分を可視化することができ、より一層精密な診査・診断、そして治療が可能になります。


また、治療の際には、細菌が細かな隙間からも進入し、再度感染や炎症を起こさせることがあります。そのようなリスクを軽減するためにラバーダムという歯の周りに薄いゴムの膜を覆って治療します。治療中の感染予防を徹底することでより成功率の高い根管治療に繋げています。
当院はこうした歯科医療に欠かせない機器を取り揃え、細心の治療で精確な歯科医療を提供しております。